
超感性&貧乏ゴルファーのあやかっこです。
「自然なフェースターンを体得するには・・・?」
ゴルフスイングの基本の基本を
習得する自宅でできるドリルを
3回に分けて紹介しま~す。
<第2回>
往復ビンタでペチペチペチ!
<第3回>
ビジネスゾーンでビジネスド~ン!
今回は、第2回目、
「往復ビンタでペチペチペチ!」
です。
暴力は、イヤよ~~!
フェースターンの習得から体得には、
このドリルなのよね~
それでは、ど~ぞ~!
第1回の復習だよ~
まずは、<第1回>の復習からするね~
最小のスイングを身に付けよう!
ってことで、『1ヤードショット』の
説明をしたよね。
小さなスイングから覚えて、
徐々に大きなスイングにしていくことが、
上達の近道だからね~
そして、最小のスイングである
『1ヤードショット』で、
重要なのが「フェースターン」
ですよ~って内容だったよね。
(森守弘コーチの動画見た??)
クラブフェースを開閉することで、
ダフらずにボールをクリーンに
ヒットすることができるようになるのよね~
『1ヤードショット』できるようになった??
今は、完璧じゃなくててもイイのよ~
なんとなく感覚がわかったらOKです!
第2回のドリルの目的は・・・?
今回のドリルのテーマである
「往復ビンタでペチペチペチ!」の目的は、
第1回で習得した『フェースターン』を
身体に覚えこませて、
自分にモノにすることなのよね。
自分のモノにすることで、
自然なフェースターンが
身に付くからね~
『自然な』ってところがポイントだね~
まさに、『習得』から『体得』が目的だよ!
準備が必要なの~
今回のドリルで必要なモノは、
マットとガムテープです。
(マットは、無くてもOK)
ちょっとした工作しますね~
①ガムテープを約10cmに切る
②山型に折り合わせる(高さ約4cm)
③マットに貼り付ける
(マットが無ければ、カーペットに貼り付けてね~)
これで、準備OK!
ココからがドリルだよ~
工作できましたか~?
後は、このガムテープの
突き出た上の部分を
ゴルフクラブで打つだけ!
打ち方のポイントは・・・
①小さなスイングで!
前回の1ヤードドリルの大きさから
徐々に大きなスイングにしていきます。
(フェースターン意識してね~)
②連続スイングで!
スイングしたら、同じ軌道で戻し
往復スイングを繰り返します。
(往復ビンタしてる感じだね~)
③リズム良く!
往復スイングをリズム良く
繰り返してください。
(ペチペチペチ!って感じね~)
慣れてくれば、
ガムテープの突き出た部分の高さを
段々と低くしていきます。
(最終的には、2cmくらいかな~)
この往復スイングを連続ですることで、
身体にクラブの動きを覚えこませます。
ペチペチペチと打ってると、
フェースターンを意識しなくても、
自然とフェースがターンしていきます。
(往復スイングを連続することが、ポイントだね~)
応用編・・・
ここからは、応用編です。
さらに慣れたら挑戦してみてね。
<応用編①>
2つのガムテープを離して貼り付けます。
最初は、5cm位離せばOKだよ。
この2つのガムテープを「ペチペチ」と打ちます。
<応用編②>
ガムテープの幅を細くします。
2つのガムテープを少し斜めに貼る。
このドリルの効果は・・・
・インパクトゾーンが長くなる
・アウトサイドイン軌道の修正
こんな感じだね~
まとめ
自宅でスイングの基本を習得しよ~
の第2回目、
「往復ビンタでペチペチペチ」でした。
往復スイングの連続で、身体に覚えこます
『体得』が今回の目的でした。
ガムテープの大きさや貼り方の工夫で、
様々なパターンの練習ができますよ~
※クラブを振る時は、周りに人やモノが
無いことを確認してからね~※
今日は、こんな感じでした。
第3回も、お楽しみね~
工作、苦手な・・・
あやかっこでした。