
超感性&貧乏ゴルファーのあやかっこです。
「あなたは、どんなティーを使ってます??」
ティーって色々ありますよね。
木製やプラスチック製のもの。
ナナメに刺すもの。
置くだけのもの。
ブラシ状になってるもの。
抵抗を逃がすために首を振るもの。
マグネットで接合して折れにくいもの。
などなど・・・
便利な機能が付いたものがありますよね。
また、
飛距離が伸びる!
方向性が安定する!
なんて、キャッチコピーもよくみますよね。
あなたは、こだわりを持って選んでますか??
「ワタシは、ティーにはこだわってます!」
ってわけで、今回のテーマは、
ワタシがウッドティーを使う5つの理由
です。
やっぱ、原点に戻って、ウッドティーでしょ~!
って思ってもらえたら、うれしいです。
こだわりのウッドティーって?どんなの?
ワタシのこだわりのウッドティーは、
こんなシンプルな木製のティーです。
どこにでもある、ありきたりなティーでしょ。
特に便利な機能は、付いていませんが、
これが相当な優れものなんですよね~
こだわりの理由は、この5つ!
①高さの微調整ができる
②ティーショットのバロメーターになる
③シンプルイズベスト
④折れても土にかえる
⑤安い
この5つの理由で、
ワタシは、ウッドティーを使用してます。
1つずつ説明しますね。
①高さの微調整ができる
アゲインストが強い時に、ティーを
低くして、低く強い弾道を打ったり、
飛ばしたいときに、ティーを高めにして、
叩きにいったり、
ティーの高さで弾道をコントロールできますよね。
便利な機能が付いたティーでは、
高さの微調整ができないものがあります。
(シンプルなウッドティーは、打ちたい弾道の願いを叶えてくれるのよ~)
②ティーショットのバロメーターになる
ティーショットを打った後のティーの
飛び方が、ショットの良し悪しの
バロメーターになります。
ティーが、真上か後ろに飛ぶといいショットです。
もしくは、飛ばずに刺さったまま残るのもいいです。
逆に、前に飛んだり、折れてしまうのは、
いいショットではありません。
そんなショットの良し悪しをティーが
教えてくれます。
(ティーって正直なのよね~)
③シンプルイズベスト
シンプルイズベスト!これに限ります!
一番カッコいいティーですよね~
プロゴルファーは、この形状のティーを
使用します。
そして、便利な機能がついたティーは、
飛距離が伸びる!方向性が良くなる!
なんて売り文句がありますが、使うだけで
そんな効果があるなら、プロゴルファーは、
みんな使うわよね(笑)
(ウッドティーは、シンプルでカッコいいのよね~)
④折れても土にかえる
使用してると、折れてしまったり、
落としてしまったりすることが
あると思うんですよね。
そんな時でも、ウッドティーなら
いつか土にかえってくれます。
プラスチック製のティーは、永久に残っちゃいます。
(ウッドティーって、地球にやさしいのね~)
⑤めっちゃ安い
「安い!」これって重要ですよね。
消耗品の出費は、できるだけ抑えたいですよね。
初心者の頃は、ティーショットで折れてしまう
ことが多くて、安さを実感できないかもしれません。
ウッドティーの安さを実感できたら、
上達したってことかもしれませんね。
また、意外ともらえるんですよね。
コンペの景品とかでね。
太っ腹なゴルフパートナ-さんは、
こんなこともしてくれるのよ~
もはやウッドティーはもらう時代! 今年も「ウッドティー1,000万本を無料で配布」実施します!
まとめ
ワタシのこだわり!シンプルなウッドティーを選ぶ理由をまとめました。
安くて、エコで、カッコよくて、正直で、願いを叶えてくれる
そんな素敵な素敵なウッドティーを味方につけて
ゴルフラウンドを楽しみましょ~
ってお話でした。
今日は、こんな感じで~す!
ウッドティーみたに
素敵な人いないかしら・・・?
あやかっこでした。
ティー
そーなんやー
分かる気がしたわ
ありがとうございます。
シンプルだから幅が広がるって感じですかね・・・
自分は、エアロスパークティーを使っています。
常に同じ高さになるからよいのですが・・・
これが、長持ちします。
すみませんが、ウッドティーは使っていません!
やはり、折れやすい!
常に同じ高さにセットできるのは、
魅力かもしれませんね。
折れやすいウッドティーは安いけど、
逆にコスパが悪い場合があるかもしれませんね。