
超感性&貧乏ゴルファーのあやかっこです。
「グリーンの傾斜、ちゃんと読めてる??」
2m のバーディーパット!
一生懸命ラインを読むけど・・・
「自信ないな~」
な~んて思いながら打ったら、
ボールは想定外の方向へ・・・
結局、3パットのボギー
『あるある』ですよね~
この場面での問題は、
「ライン読みに、自信が無いまま打ってること」
なのよね~
ってことで、今回のテーマは、
あやかっこ流
「パッティングライン 5つの読み方」
です。
ワタシが実践している
ラインの読み方をまとめました。
時間をかけずに、
自信を持ってラインが読めるのよ~
あなたの参考になったら、うれしいです。
それでは、ど~ぞ~!
5つの読み方って??
ワタシは、グリーンの傾斜を
5種類の方法で読んでいます。
その5種類とは・・・
①グリーンに上がる前
②ボール側から
③カップ側から
④中間点から
⑤足の裏で感じて
5種類もあるの~?
めっちゃ時間かかりそう~
って思うでしょ!?
けどね・・・
自然な流れで、
この5つ作業を処理するだけ!
って感じなのよね~
そうすれば、
自信を持ってラインが読めるのよ~
ぜんぜん時間も かからないよ~
流れに沿って説明するね
①グリーンに上がる前
ボールがグリーンに
オンしていても、
していなくても、
グリーンに向かう途中に
全体の傾斜を確認します。
50ヤードくらい手前から
グリーン全体を眺めながら向かうのよね。
ポイントは、
一番 高いところと低いところドコ?
②ボール側から
グリーン上のボールにマークした時に
カップを見ます。
一瞬でOKです。
直感で思い浮かんだラインを記憶します。
ポイントは、
考えないこと、直感です。
③カップ側から
ピン(旗竿)を抜きに行った時、
カップ側からボールを見ます。
ボール側から見た直感のラインを
基準にして傾斜を読みます。
ポイントは、
カップから2m以上離れた位置から
立って見る、しゃがんで見る。
④中間点から
ボールの位置に戻る時に、
カップとボールの中間地点で
ラインを読みます。
今までの情報を基に決めたラインを
目で追います。
(ボールが転がっているのをイメージする)
ポイントは、
曲がりそうな場所をしっかりチェック!
⑤足の裏で感じて
この②~④の作業している間、
足の裏で傾斜を感じます。
この時に、①の全体的な傾斜の把握が
とても参考になります。
ポイントは、
目で見た傾斜と足の裏の感覚を
しっかり分析することね~
最終決定は・・・
ここまでの5つのライン読みを
流れに沿ってやったよね~
最終的なラインの決定は、
全ての情報を総合的に判断して・・・
と言うと、迷ってしまうよね。
だから・・・
頭の中が情報でパンパンの状態で
もう一度、ボール側からカップを見ます。
『直感』+『情報』って感じだね~
ボールをセットしたら
くっきりとラインが見えるでしょ~
そのラインに、自信を持って打ち出す!
「入る」か「入らない」かは、
『運まかせ~!神頼み~!』
ってことで・・・
まとめ
パッティングラインの読みは、
『流れに沿って、決めた作業を処理する』
これで、自信を持って打てるでしょ~
決めた作業とは、
①グリーンに上がる前
②ボール側から
③カップ側から
④中間点から
⑤足の裏で感じて
この5つだよ!
時間をかけたって、読めないものは読めないの!
今日は、こんな感じで~す!
参考になりましたか?
エッ?全然ダメ!?
ですよね~(笑)
迷ったら直感で!
あやかっこでした。
パットはカップに入れようとして狙うと入りません。
適当に打つと入ったりします。
不思議です。