
超感性&貧乏ゴルファーのあやかっこです。
「再現性の高いスイングをするためには?」
って聞かれたら・・・
あなたなら、なんて答える??
まさか・・・
「練習だ~練習!!
ダンプカー1杯分の球を打て~!」
な~んて言わないでよね~(笑)
もっと近道があるかもよ~
ってワケで、今回のテーマは、
「スイングの再現性を高めよう!
ムダの無いシンプルスイング作り」
です。
再現性って大切だよ~
それでは、ど~ぞ!
再現性が無いと・・・
スイングの再現性が無い人は・・・
こんな症状になるのよね~
・練習場では打てるのに、コースではダメ!
(練習場シングルって、言われてない?)
・素振りはいいのに、ボールを打つとダメ!
(素振りプロって、言われてない?)
・ラウンド前半はいいのに、後半に崩れる!
(後半別人って、言われてない?)
心当たりがある人は・・・
『スイング再現性が低い』
可能性がありますね~
1発のナイスショットは、
打てるけど・・・
もう一度、同じようにスイングしても
同じように打てないでしょ~
そんな症状の
『原因』と『対策』を
説明するね~
再現性が低い『原因』は・・・
原因は、この2つじゃないかな~
①スイングにムダな動きが多い
②スイングが複雑化している
ムダな動きとは・・・
大きな筋肉でスイングせずに、
手先で合わせている動きや
上体の開き、起き上がりだね~
複雑化とは・・・
そんな無駄な動きが、
ピッタリとタイミング良く
一致しないとナイスショットできない
ってことね~
これじゃ~
『再現性が低い』よね~
再現性を高める『対策』は・・・
原因の修正が『対策』になるよね。
だから・・・
①ムダな動きを取り除く
②シンプルなスイング
ってことだよね。
「ムダの無いシンプルなスイング」が
『再現性の高いスイング』ってことね。
じゃあ、
そんなスイングにするための練習法は・・・
目を閉じてスイング
ワタシがおすすめする
『再現性を高める』練習法は・・・
目を閉じてスイング!
練習順序は・・・
①目を閉じて連続素振り
PWのハーフスイングで、
目を閉じたまま
ゴムティー打ちを繰り返す。
②目を閉じてアプローチ
アドレスでボールの位置を確認し、
目を閉じてPWでアプローチ!
③目を閉じてショット徐々に大きく
アプローチが
上手に打てるようになったら、
徐々にスイングを大きくしてね。
スリークオーターくらいでOKだよ。
※PWを使用するのは、
1番簡単なクラブだからなの。
慣れたら他のクラブで試してね~
ナゼ、目を閉じるの?
ボールが見えないから、
ボールに身体を合わせに行かないの。
合わせに行く動きって、
不要な動きでムダなの。
そして、
ボールへの反応だから、
毎回違う動きになって複雑なの。
ボールが見えないから、
スイングの通り道に
ボールがあるって感じになって、
ムダの無いシンプルなスイング
になるてことね。
まとめ
『再現性の高いスイング』は、
ムダの無いシンプルなスイング
ってことだよ~って話でした。
習得のために、
目を閉じて練習しようね~
この練習で、
ダンプカー1杯分の球を
打てば完璧だね~(笑)
目を閉じて打つときは、
周りに十分注意してね。
最初は、どこに飛ぶか分からんよ~
(コワイコワイよ~)
今日は、こんな感じで~す。
ばいば~い!
ダンプカー1杯分って何球なのよ~
あやかっこでした。