
超感性&貧乏ゴルファーのあやかっこです。
「あれ?どこに飛んでいった?」
自分で打ったボールを
見失う人いますよね~
あれ?どこ行った?
な~んて言って
キョロキョロしてるのって
かっこ悪いですよ!
ティーショットを
パチィ~ン!って打って、
フィニッシュを決めて、
サッとティーを拾い上げ
飛球に背を向ける。
この方がカッコいいですよね~
ってワケで、今回のテーマは、
「自分の飛球を見失わないコツ」
です。
感覚的な話で、
説明しにくいですが・・・
きっと参考になると思いますよ!
それでは、ど~ぞ~!
まずは、イメージの仮想線・・・
ホントにホントに
感覚的なのですが・・・
飛球の打ち出し方向に、
仮想の線を描いてください。
ワタシは、ドローヒッターなので、
少し右方向に白い線を描いています。
この線の方向に打ち出せれば、
イメージ通りのショットです。
この線を基準にして、
右に出たか、左に出たかを
確認します。
簡単に言うと、これだけでなのです。
狙った仮想線の方向に対して、
どっちに出たかを意識するだけです。
これだけで、自分が打ったボールが
どこに飛んだかのか、
わかるようになります。
・・・と言っても、
ワケ分からないですよね~
もうちょっと、説明しますね。
仮想線って??
仮想線って、なんなの~?
って思いますよね。
仮想線は、ボールが飛び出す方向を
イメージした線です。
ドラーバーでも、
アイアンでも、
パターでも、
イメージした飛び出し方向って
ありますよね~
そのイメージした線が仮想線です。
(う~ん、伝わるかな・・・)
ワタシの場合は、
白い線でイメージしています。
逆に言うと・・・
その白い線に、
ボールを乗せるように打っています。
(やっぱり、伝わらないよね・・・)
イメージとのギャップ
実際に打ち出されたボールが、
イメージした白い線に対して、
右か左のどっちに出たかを意識します。
右に出たなら、右に目を向ければ
飛球を見つけやすいですよね。
(左なら左を見ます)
イメージ通りに、
白い線の方向に打ち出せたなら、
ボールから目を切って
ティーをサッと拾い上げ、
ボールに背中を向けて
ドヤ顔しましょ~
イメージした白い線とのギャップ
を意識するだけで、
飛球方向を見失わなくなりますよ~
そんな簡単に言うなよ~
って思うよね・・・
練習の仕方もあるのよ~
練習方法を紹介するね
練習場での飛球の追い方の練習方法
を紹介するね。
①最初にターゲットを決めます
②そのターゲットに向かう仮想線を描きます
③仮想線に向かって打ちます
④仮想線とのギャップを意識します
(右が左か?)
⑤飛球をイメージしたまま、目を閉じます
⑥落下点が、ターゲットに対してどれだけズレたか予想します
⑦目を開けて、打球の落下点を確認します
こんな感じで、練習してくださいね~
目を閉じて、飛球をイメージし、
落下点を予想するのがポイントです。
徐々に、予想落下点の精度が上がりますよ~
最初は、ショートアイアンから始めるといいかもね。
まとめ
自分の打った、飛球を見失わないコツは・・・
・イメージした打ち出し方向の仮想線を描く
・その仮想線とのギャップを意識する
・ギャップの方向に目を向ける
って感じです。
そして紹介した練習を繰り返せば、
打った瞬間に、ある程度飛球が
イメージできるようになりますよ。
でもさ~
これができたら・・・
なんか意味あるの?
ゴルフ上手になるの?
たぶん、なんの役にも立たないかもね~(笑)
今日は、こんな感じでした!
今日のブログの落下点を見失った・・・
あやかっこでした。
飛球 たまに見失います。
左や右に荒れてますから!
まぁ、OBゾーンまで飛ぶことは少ないけど・・・
最近、目が悪くなったな~